2020年1月25日 / 最終更新日時 : 2020年1月25日 しんじゅん 冬(12月~1月) ロウバイの花を啄むヒヨドリ 國束寺の境内にはヒヨドリの好きな実がいっぱいあります。 先ず最初に食べられるのが、千両の実。そして蝋梅、南天の順に啄んでいきます。 美味しいのか、勢いよく啄んでいました。今年の蝋梅の花は、早く終わります。
2020年1月20日 / 最終更新日時 : 2020年1月20日 しんじゅん 冬(12月~1月) 大寒の國束寺境内 梅の花がちらほら開花ロウバイの花も開花し始めました 暖冬の今年の冬は、12月下旬より 早咲きの梅が開花し始めていました。 今日は大寒。ですが元日から春の陽気が続いている三重県伊勢志摩、國束寺の境内です。
2015年12月14日 / 最終更新日時 : 2015年12月14日 しんじゅん 冬(12月~1月) 12/13 國束寺境内 梅開花 早くも梅の花が開花しました 国束寺境内の梅の中で一番の早咲きである雲龍梅が五輪ほど開花しました。 今年は例年より二~三週間早い開花です。
2015年12月11日 / 最終更新日時 : 2015年12月14日 しんじゅん 冬(12月~1月) 真冬に台風のような暴風! 三重県伊勢志摩地方 真冬に大嵐 今日未明の暴風と大雨により、境内は落ち葉の海です。 幸い倒木や土砂崩れなどの被害はなく、一安心。 しかし境内全域に広がった落ち葉は、 今日明日では片付かない量です。
2015年1月16日 / 最終更新日時 : 2015年3月2日 しんじゅん 冬(12月~1月) 1/16 雲龍梅開花 国束寺の庭にて 雲龍梅が開花しました 国束寺の梅で一番早く咲く、鐘楼堂下の雲龍梅です。 開花したのはまだ2~3輪ですが、ほとんどの蕾は相当膨らんでおります。 まだまだ寒い日が続きますが、春は近づいています。
2014年1月21日 / 最終更新日時 : 2014年2月15日 しんじゅん 冬(12月~1月) 梅の花が一輪開花 国束寺の梅 一輪開花 毎日寒さ厳しい日が続いておりますが、伊勢度会、國束寺境内の梅の花が一輪二輪と咲きました。 今年は例年になく蕾の数が多いです。
2013年1月31日 / 最終更新日時 : 2013年2月5日 しんじゅん 冬(12月~1月) 伊勢わたらい 国束寺の庭にて「クチナシの実」 この実は「山梔子(さんしし)」と呼ばれ、漢方薬に使われるそうです。
2013年1月24日 / 最終更新日時 : 2013年1月24日 しんじゅん 冬(12月~1月) 三重 国束寺のロウバイ お寺で一番大きなロウバイが見ごろになっています 三重県伊勢度会地域はここ数日冷たい雨の日が続いてましたが、今日は朝から暖かい日になりました。 昨年は梅の開花が大変遅れましたが、今年はどうなるでしょうか? でもまだ大寒を過 […]
2013年1月13日 / 最終更新日時 : 2013年1月13日 しんじゅん 冬(12月~1月) 国束寺の庭にて 「ヒマラヤユキノシタ」 ヒマラヤユキノシタが咲きました 国束寺の庭で、この時期咲いている貴重な花です。