2012年9月22日 / 最終更新日時 : 2012年11月20日 しんじゅん 国束寺報 国束寺参道わきに、タマスダレの花 玉簾(タマスダレ)の花が顔を出しました。 ヒガンバナより先に咲きました。白く可愛らしい花です。しかしこの花、有毒植物です。
2012年9月21日 / 最終更新日時 : 2012年11月20日 しんじゅん 国束寺報 伊勢度会国束寺の庭にて、紫苑の花 紫苑(しおん)が見頃になりました。 別名をオニノシコグサ(鬼の醜草)、ジュウゴヤソウ(十五夜草)と言うそうです。 根および根茎に去痰作用や利尿作用があり、漢方薬に使われるそうです。
2012年9月17日 / 最終更新日時 : 2012年11月20日 しんじゅん 国束寺報 伊勢わたらい 国束寺の庭にて「白彼岸花」 ヒガンバナ(白)のツボミが顔を出しました。 別名「曼珠沙華」は仏教語で、新・仏教辞典(中村元監修)によると 「白色柔軟で、これを見る者はおのずから悪業を離れるという。天神が意のままにこの花を雨のように降らせると考えられる […]
2012年9月15日 / 最終更新日時 : 2012年11月20日 しんじゅん 国束寺報 古刹国束寺の庭にて「トレニア」の花 境内のいたる所に「トレニア」が見頃になってます。 正式にはインドシナ原産の「トレニア・フルニエリ」 別名花瓜草(はなうりぐさ)、蔓瓜草(つるうりぐさ)、 夏菫(なつすみれ) 猛暑と雨不足に負けず、カラフルな花を咲かせてく […]